悪魔の一撃❗️❓いつ起きてもおかしくない『ぎっくり腰』

いきなり腰に激痛が走り動けない

一度ぎっくり腰になってから違和感があり、再びならないか不安だ


何度もぎっくり腰を繰り返している


ぎっくり腰と診断され安静にするよう言われたが痛みが取れない



このようなお悩みで、お困りの方はいらっしゃいませんか?

当院に来られる患者様からこのようなお話をよくお聞きします。

ぎっくり腰で来院される方で特徴的なのは、ものを持ち上げようとした時に痛めたや、姿勢を変えようとした時などぎっくり腰と予期しない時に発症しやすいです。

西洋では魔女の一撃という恐ろしい名前までついており、油断しているところを攻撃されたようにいきなり激痛が起こるのが特徴です。

安静にしていても時間が経てば、動けるようになり、痛みも落ち着いていきますが、自然治癒させてしまうと再発のリスクが高まり、何回も繰り返し発症しやすくなります。

痛みが2週間以上続く場合は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎すべり症など他の原因が隠れている場合も十分考えられますので、医療機関に受診しましょう!

ぎっくり腰は痛みを発生させてしまった動作が悪いわけでなく、多くの場合がそれまでの蓄積された筋疲労・筋緊張や柔軟性の低下、姿勢不良が原因で起こることが多いです。

筋疲労蓄積による影響では長時間の立ち仕事や重労働、あるいは長時間のデスクワークで同じ姿勢を続けていると、腰の筋は緊張が続きます。

そのような状態が続くと筋肉の柔軟性が失われ、疲労物質も蓄積し硬直状態になり、限界まで疲れた筋肉に、最後は小さな負荷で筋繊維が断裂し激痛が走ることがあります。

疲労が限界に達したところに最後の一押しが加わりぎっくり腰を引き起こします。

椎間板の変性による影響では背骨と背骨の間にある椎間板は、腰への衝撃を和らげるクッションの役割を果たしています。

しかし、加齢とともに椎間板の水分量が減って弾力が失われたり、繰り返しの負荷で微細な亀裂が入ったりすることがあり、こうした椎間板の変性が進むと、ふとした動作でも椎間板の一部が飛び出したり(椎間板ヘルニアの一歩手前の状態)、神経を圧迫したりして強い痛みを引き起こすことがあります。

特に中高年以降でぎっくり腰を繰り返す方は、椎間板の変性が背景にある場合が少なくありません。

椎間板自体には痛覚がありませんが、変形することで周囲の靭帯や神経を刺激し、その結果、激しい痛みとして感じることがあります。

姿勢不良や姿勢による影響では猫背や反り腰など不自然な姿勢を続けていると腰椎やその周りの筋肉・靭帯に常に偏った負担がかかり、本来であれば分散されるはずの荷重が一部分に集中するため、組織が疲労しやすくなります。

その状態で重い物を持ったりといった何気ない動作をしたとき、蓄積した負荷により急に痛みが現れることがあります。

また、悪い姿勢の習慣が長年続くと筋力のアンバランスも招き、腰を支える力が弱まってしまいます。その結果として、ちょっとした動作でも支えきれずぎっくり腰に陥りやすくなります。

こういった身体の歪みや筋力バランス、日常動作や姿勢などが関係します。

長島治療院ではこういったお悩みについて、日常生活のアドバイスも行なっております。
お困りの際は是非長島治療院にお越しください!!








LINE問い合わせはこちら
👉守口
👉北浜

守口

〒570-0028

守口市本町2-1-12

TEL 06-6998-7801

地下鉄谷町線守口駅から徒歩3分

京阪本線守口市駅から徒歩3分

北浜

〒541-0046

大阪市中央区平野町2-2-9ビル皿井1F

TEL 06-6231-6505

地下鉄堺筋線北浜駅から徒歩3分
京阪本線北浜駅から徒歩6分
地下鉄堺筋線堺筋本町駅から徒歩8分
地下鉄御堂筋線、京阪本線淀屋橋駅から徒歩15分

 

監修 柔道整復師 松井美奈





一覧へ戻る

おすすめの記事